「改正対応!生活保護の基礎から現場まで」
Posted on 2020年1月14日
神奈川青司協さんからオファーいただきまして、講師をしてきました。 今回は生活保護に特化した研修でしたので、特に近年の改正論点を意識しつつ改めて情報収集をしました。書籍も2冊ほど買いました。私自身ちょっと曖昧だった部分も、 […]
Posted on 2020年1月14日
神奈川青司協さんからオファーいただきまして、講師をしてきました。 今回は生活保護に特化した研修でしたので、特に近年の改正論点を意識しつつ改めて情報収集をしました。書籍も2冊ほど買いました。私自身ちょっと曖昧だった部分も、 […]
Posted on 2019年10月20日
成年後見センター・リーガルサポートさんからオファーいただきまして、研修講師をしてきました。 後見案件は増やしたい、しかし破産や生活保護は経験が少なくためらいがある、そんな会員を対象とした研修でした。 確かに、それまで経験 […]
Posted on 2019年10月17日
個人情報保護士の認定試験に合格しました。 久しぶりに資格試験にチャレンジしましたが、無事に合格できてホッとしました。 実務でどのように活かせるのか、未知数ですが。。。 一応、プロフィールも更新しました。
Posted on 2019年8月20日
前回は債権の相続のお話しでしたが、では、被相続人が有していた債務についてはどうでしょう。例えば、被相続人が借金を抱えたまま亡くなった場合ですね。 遺言により、法定相続分と異なった割合で共同相続人に債務を負担させる、という […]
Posted on 2019年8月15日
前回の記事。 対抗要件は、不動産であれば登記です。ほかには、例えば車両だと登録ですね。 債権の場合はどうでしょう。債権とは、代表的なものとしては、誰かにお金を貸していてこれを「返してください」と言える権利です。 被相続人 […]
Posted on 2019年8月1日
例えば不動産の相続登記、これまでは放っておいてもこれと言ってペナルティーみたいなものはありませんでした(税務上のことはまた別の問題として)。 「ほったらかしておくと相続人が増えて面倒になるから、早めに済ませたほうが良いと […]
Posted on 2019年7月30日
民法が大きく改正がされました。これ自体はすでに決まったことですし、特に新しいトピックではないのですが、その施行はこれから段階的に行われていきます。 遺言に関することなど、すでに施行されている部分もありますね。 この度、と […]
Posted on 2019年7月20日
プロジェクターとスクリーンを導入しました。小規模ならセミナーや研修会も出来そうです。中古品ですが、昼間でも十分な明るさがあります。
Posted on 2019年6月21日
コートハンガーが欲しいなと考えておりましたところ、DIYでこんなものを作ってみました。そこそこ重いものも掛けられますし、書籍も置けます。
Posted on 2019年5月31日
開業して以来ずっと使っていました電話番号[045-263-6346]は廃止され、新しい番号を案内するアナウンスもなくなったようです。今は「おかけになった電話番号は現在使われておりません」となっています。みなさまお間違えの […]