後見制度の記事、神奈川新聞に掲載されました
Posted on 2015年10月5日
かれこれ3年近く遡りますが、私が書いた記事が2度に渡り神奈川新聞社さんに掲載されました。 テーマは後見制度です。 成年後見のページも更新しました。 <成年後見制度>平成24年11月21日掲載 <任意後見制度>平成25年1 […]
Posted on 2015年10月5日
かれこれ3年近く遡りますが、私が書いた記事が2度に渡り神奈川新聞社さんに掲載されました。 テーマは後見制度です。 成年後見のページも更新しました。 <成年後見制度>平成24年11月21日掲載 <任意後見制度>平成25年1 […]
Posted on 2015年9月28日
最近買って読んでいるオススメの書籍です。 「精神障害と教会 教会が教会であるために」 向谷地 生良 (著) 当事者研究について大変分かりやすく、読みやすく書かれています。 先に当事者研究を体験してから読んだ方がイメージし […]
Posted on 2015年9月16日
ご招待いただきまして、シニア・ハマ・カレッジさん主催の表題のセミナーに参加しました。 看護師の方を講師に招いて、訪問看護の制度や現場についてお話しいただきました。 聴講生は一般の方(自分以外は少なくとも司法書士ではない) […]
Posted on 2015年9月15日
すごい興味深い内容でした。面白かったです。 これまで当事者研究で聞いてきた熊谷さんのお話がここですべてつながった気がしました。 見えない障害の私 / 発達障害 の当事者研究 投稿者 JKzappa
Posted on 2015年9月14日
昨日、NPO法人ふらじゃいるが主催する「当事者研究の研究会」に参加しました。 もはや趣味、ライフワークとなりつつある(まだ早いか・・・)当事者研究ですが、今回は当事者研究の研究会といって、当事者研究とはなんなのか?を研究 […]
Posted on 2015年9月9日
書籍を2冊買いました。 「ソーシャルワーカーの力量を高める理論・アプローチ」はNPO法人の勉強会で使います。 これに対し、「精神障害と教会 教会が教会であるために」は、もうほとんど趣味と言っていいでしょう。仕事とはほぼ関 […]
Posted on 2015年9月1日
改めて、詳細を告知します。 青年司法書士協議会という司法書士の青年会で、生活保護の相談会を実施します。 【全国一斉生活保護110番】 <日時> 平成27年9月6日(日) 午前10時~午後4時 <電話> 0120-052- […]
Posted on 2015年8月20日
お問合せフォームのページに、「※特に携帯電話会社のキャリアメールのアドレスをお使いの場合、フィルター設定にご注意ください。こちらからお客さまへのメールが届かない場合がございます。」と注意書きを加えました。 フォームからい […]
Posted on 2015年8月15日
サイト内ブログです。 当サイトの更新情報や所属団体のイベントをご紹介していきます。
Posted on 2015年8月15日
所属する青年司法書士協議会の主催で、生活保護に関する電話相談会を開催します。 平成27年9月6日(日) 10時〜16時 Tel:0120-052-088